"マウスピース矯正・アライナー矯正をご存知ですか?"

従来のワイヤー型矯正にはない長所を持った手法です。
矯正について、特に以下のようなメリットが欲しい方におすすめです。

外から見て気づかれづらい

一般的な矯正具のように、外から器具が見えづらいのでいつも通りの生活を送りやすいです。

食事が取りやすくて楽ちん

ワイヤー型矯正をつけると器具の隙間にゴミが挟まりがちです。アライナーならそれがありません。

金属をほぼ使わないからアレルギーでも大丈夫

金属アレルギーがあるから矯正ができなかった方もアライナーなら対応可能です(※事前にご相談ください)

従来のワイヤー矯正とマウスピース矯正の基本的な違い

ワイヤー矯正アライナー矯正
外観
痛み・違和感金属ワイヤーとアタッチメントがあるため、起きやすい非金属のため、かなり少ない
金属の使用ありなし
取り外し自分ではできない簡単に着脱可能
メンテナンス隙間の掃除など大変外して掃除が簡単
矯正期間・通院ケースによるが2−3年
月に1度は通院が必要
1年程度で終わることが多い
2ヶ月に1度の通院でOK
小修正の容易さブラケット装着が必要なため、アライナーより時間と費用がかかるマウスピースをつけるだけのインスタント対応が可能なため、楽

従来のワイヤー矯正とマウスピース矯正の基本的な違い

ワイヤー矯正
外観
痛み・違和感金属ワイヤーとアタッチメントがあるため、起きやすい
金属の使用あり
取り外し自分ではできない
メンテナンス隙間の掃除など大変
矯正期間・通院ケースによるが2−3年、月に1度は通院が必要
小修正の容易さブラケット装着が必要なため、アライナーより時間と費用がかかる
アライナー矯正
外観
痛み・違和感非金属のため、かなり少ない
金属の使用なし
取り外し簡単に着脱可能
メンテナンス外して掃除が簡単
矯正期間・通院1年程度終わることが多い、2ヶ月に1度の通院でよい
小修正の容易さマウスピースをつけるだけのインスタント対応が可能なため、楽
Image

どんな方に当院の治療がおすすめ?

美容クリニックではなく歯科医が行う矯正治療をお勧めします

  • マウスピース矯正は万能ではありません、合わない人もいます。その判断が大切です。
  • 矯正治療が楽であっても、正しく矯正されないと意味がありません
  • 矯正治療だけに詳しくても、表面的な治療しかできません
  • 矯正中の口腔内トラブルには、適切な対応が必須です
  • 虫歯や歯周病があれば一緒に解決した方が良いです

仲山 尚男
西国分寺レガデンタルクリニック院長
日本顎咬合学会認定医、日本矯正歯科学会会員、日本補綴歯科学会会員、日本全身咬合学会会員など
https://www.lega-dental.com/

"アライナー矯正について、歯科医としてお伝えしたいこと"

あなたに合ったマウスピース矯正を

マウスピース矯正大事なのは、あなたに合った形とやり方を選ぶことです。

例えば、インビザラインやアソアライナー、GIKOアライナーなどマウスピース矯正には人により適性があります。マウスピース矯正の方が得意な歯の移動様式があるからです。

当院では、あなたの口腔内をきっちり初期診断してから、最もメリットのある方地を提案致しますのでご安心ください。

しばしば問題になりがちな、見た目がよくなったけれども噛み合わせに問題が出てしまったようなことも避けられます。

当院では、インビザラインに適応できる症例か否かといった見極めを最初の顎機能精密検査にて詳しく調べてからスタートしています。

その方その方の骨格形態と噛み合わせの種類は異なるために、その方に応じた治療方法をご提供したいためです。

この辺りの事情を押さえた上で治療先をお選びくださいませ。

当院では、矯正治療後に一貫性をもって一人のドクターの診断のもとに補綴処置まで行います。

つまり…
ただ見た目を治すだけはなく、総合治療の観点から、歯医者の行う
咬合・補綴や保存修復も視野に入れた矯正治療が必要です

私たちにお任せくださいあなたにあった治療を正直にご提案します

顎機能精密検査など事前にきちんと専門的な歯科検査を行い、進めていきます。

本当にマウスピース矯正が向いているか?からしっかり検査した上でご提案します。

step 1

顎機能精密検査などのデータを採得してそれを分析したデータ作成をします。

step 2

インビザラインなどマウスピース矯正だけで、良い状態になるか否かの判断を行います。

step 3

あなたに合った治療を開始します。咬合平面の角度を大きく変えなくては難しいなど、ケースによってはワイヤー矯正とのハイブリッドをご提案することもあります。

step 4

矯正が終わった後、合わせて治したほうが良い虫歯や歯周病などの対応も一緒に行います(ご希望を伺います)

Image

レガデンタルクリニックについて

“あなたの毎日が健康生活できるようなお手伝いをする”

ヒトにとって口は生まれてから死ぬまでずっと命の入り口です
その大切な場所の健康状態を、あなたの価値観やご要望に応じてトータルな観点からサポートさせて頂く。

それが私達レガデンタルクリニックの考え方です

医院所在地

レガ デンタル クリニック
185-0024 東京都国分寺市泉町3-35-1 西国分寺レガ東館3F

診療内容

歯科 小児歯科 噛み合わせ 咬合発育誘導 矯正歯科 歯科口腔外科 歯周病 口臭 義歯(入れ歯) インプラント 予防 審美 ホワイトニング

日・祭
午前 9:30~13:00 9:30~13:00 休診 9:30~13:00 9:30~13:00 9:30~13:00 休診
午後 14:30~19:00
(受付18:00迄)
14:30~19:00
(受付18:00迄)
休診 14:30~19:00
(受付18:00迄)
14:30~19:00
(受付18:00迄)
14:30~17:00
(受付16:00迄)
休診

医院所在地

レガ デンタル クリニック
185-0024 東京都国分寺市泉町3-35-1 西国分寺レガ東館3F

診療内容

歯科 小児歯科 噛み合わせ 咬合発育誘導 矯正歯科 歯科口腔外科 歯周病 口臭 義歯(入れ歯) インプラント 予防 審美 ホワイトニング

診療時間

  • 月曜日:(午前)9:30~13:00、(午後)14:30~19:00[受付18:00迄]
  • 火曜日:(午前)9:30~13:00、(午後)14:30~19:00[受付18:00迄]
  • 水曜日: 休診
  • 木曜日:(午前)9:30~13:00、(午後)14:30~19:00[受付18:00迄]
  • 金曜日:(午前)9:30~13:00、(午後)14:30~19:00[受付18:00迄]
  • 土曜日:(午前)9:30~13:00、(午後)14:30~17:00[受付16:00迄]
  • 日曜日: 休診

費用について

  • 顎機能精密検査 8万円
  • 大人の場合一律100万円
    (上だけ/下だけ/片顎では50万円)
  • 約2か月に1回の来院で6千円

※デンタルローンをご利用可能です

使用メーカー

当院では国産のアソアライナー、GIKOアライナーの他、知名度が高いインビザラインも取り扱っております。
マウスピース矯正については、インビザライン公式動画をご覧下さいませ。

マウスピース矯正症例写真

※インビザラインの症例です

※矯正終了後にホワイトニングも行い、歯の着色も取れた状態です

よく頂くご質問・知って頂きたいこと

1.どんな検査をするのですか

最初にセファロレントゲン、CT,パノラマレントゲン、歯型、模型診断、口腔内写真、顎機能精密検査(顎関節の運動様式の把握)などの検査を行います。その上でインビザラインなどが合うかどうか判断します。

検査には8万円かかりますが、可能不可能だけではなく、その方に応じた治療法や矯正を行うための基本費用でもあります。ご理解下さいませ。

2.アライナー矯正のデメリットはなんですか

例えば、咬合平面の角度を大きく変えなくては難しい症例の場合、マウスピース矯正では限界があります。矯正の幅の広さや適用範囲で言えば従来のワイヤー型の方が優れています。

その他、口腔内の状態で、先に治療を行わないと行けない場面もあり、注意と事前の調整が必要です。

3.途中でやめることはできますか

やめることはできますが、矯正はその時点でストップとなります。マウスピース矯正は矯正しながらマウスピースを作り替えていきますので、ある程度で矯正の効果は終わってしまいます。

4.補償や返金はありますか

5年間の保証期間があります。その間に終了した場合でも後戻りに対して来院時の費用6千円以外発生しません。基本的に治療が開始されましたら返金はございません。

5.治療の流れを教えてください

基本的にはこちらの流れで進んで参ります。

  1. 初診時の歯並び相談とご要望のヒヤリング
  2. 顎機能精密検査
  3. 現状の歯並びの診断結果報告とインビザラインの型取り
  4. インビザライン装置製作後のお渡しとアタッチメント等の歯牙への設置して治療スタート
  5. 2か月に1回通院、歯のクリーニングと進捗状況の判定と調整

問い合わせフォーム

    必須お名前


    (※例:田中 太郎)

    必須メールアドレス

    (※例:info@lega-dental.com)

    必須ご連絡先電話番号


    (※例:000-0000-0000)

    必須ご希望のご連絡方法

    必須ご質問・ご相談