親知らず(第三大臼歯)は前から数えて8番目の歯です。
上下とも同じ位置に生えますが、顎の大きさに対して十分なスペースがない場合、正常に生えず、歯列から飛び出したり斜めに傾いたりすることがよくあります。
このような親知らずは不衛生になりやすく、様々なトラブルを引き起こすことが少なくありません。
親知らずは虫歯や歯周病のリスクが高い
通常、歯はできるだけ保存する方針で治療を行いますが、親知らずに関しては抜歯が推奨されるケースが多いです。理由としては、親知らずが不完全に生えているため歯ブラシが届きにくく、周囲が不潔になりやすい点が挙げられます。
その結果、局所的な歯周病が発生しやすく、歯茎の腫れや虫歯を引き起こすことが頻繁に見られます。
症例:右奥の親知らずが引き起こした虫歯
写真は右奥の歯が痛いとのことで来院された20代の男性のレントゲン写真です。
横に向いて生えているのが親知らずです。
手前の第二大臼歯はその間が磨けていなかったために、虫歯になってしまい、レントゲン写真でも歯髄の方まで虫歯の黒い影がすすみ始めているのがお分かりいただけると思います。
こうなってくると、治療方法としては当然まず第二大臼歯の根の処置(神経をとる作業)を行うのですが、その後、このままの環境ですと、横に向いている親知らずとの間から虫歯が再発するリスクが残ってしまいます。
実際に第二大臼歯の根管治療をするために上から穴をあけた状態の写真です。
親知らず自身も虫歯になってしまっているのがお分かりいただけると思います。
この症例のように横を向いている場合。放置すると再度その部分に汚れがたまっていくリスクは残ります。
絶えず後ろから押し続ける力は加わり続けるので、抜歯が正解です。
親知らずを抜歯する判断基準
しかしこの症例とは異なり、
第三大臼歯が上下とも横向きでなくしっかりした方向に生えていて
噛みあっていたなら親知らずの手前の歯がこのように虫歯になることはあまりない
と言えます。
親知らずが正しい位置にまっすぐ生え、上下で噛み合っている場合。それであれば、抜歯の必要性が低くなることがあります。
しかし、このような症例は稀です。現代ではほとんどの人が親知らずが半分しか生えていません。または隣の歯を押している状態です。
矯正治療における親知らずの扱い
特に矯正治療を行う場合、抜歯が推奨される場合がほとんどです。なぜなら、親知らずが歯列に影響を与え、他の歯を前方へ押し出すことが多いからです。
親知らずを残すか抜くかは、個々の症状やリスクを踏まえた上での判断が重要ですね。
その他、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。
歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。