By 

歯がしみてくること=虫歯、とはきめられない、むしろそうでないことのほうが多いようです。

昔、歯ブラシのしすぎといわれたことがありましたが、本当の理由はどうやらそうでないことがいろいろな研究でわかってきました。

歯の表面は硬いエナメル質と呼ばれる組織で覆われていますが、歯冠部の側方への力によって歯頸部で引っ張り、および圧縮応力がたえず生じています。

歯並びが悪かったり、粗悪なかぶせ物が入っていて、長期間に及ぶと、その部分にある一定の力以上の側方の力がたえずかかってきて、それによって、エナメル小柱間の結合が破壊されて来る現象がおこってきます。

俗にマイクロクラックと呼ばれるエナメル質表面の微小な亀裂です。

この目に見えない亀裂からはじまって、歯ブラシの横磨きなども加わると長期的には相当削れてきてしまいます。

目に見えない亀裂が次第に大きく

起きている場合は意識的に当たりすぎる歯へのコントロールができても、寝ているときの無意識下での「かみ締め」や「歯軋り」「ブラキシズム」による場合にはそのコントロールはほとんど不可能です。

しかし、無意識下でのこういった現象により、楔状欠損がどんどん進んでいくことになります。

咬合応力によりはがれてきたエナメル小柱

上の図はマイクロクラックが起きようとしているイメージを図にしたものです。

通常は対症療法的には、はがれてくザビ状に削れてきた歯質をコンポジットレジンという樹脂の修復材を用いて詰めることで対応します。

また、実質欠損に至らないものでも、知覚過敏症状を緩和させるために、歯質へしみ止めとなる成分の入っている薬液を塗布したり、歯面を薄い液状の樹脂皮膜をコーティングしてしまう方法などがあります。

また、薄いプラスチックでつくられたスプリントを上顎ないしは下顎に寝るときだけ入れて寝てもらうことで、夜間のかみしめや歯ぎしりなどの力を分散させる方法が取られる場合もあります。

対処療法ではなく根本療法するには?

根本的な治療をするにはまず、歯型を取ってあごの動きを詳しく調べるなどの精密検査(自費治療)を受けたあとに、問題となる噛み合わせのひずみがないかをチェックしていきます。

そして、場合によっては矯正治療かぶせ物の作りなおしや形態を変えるために歯を削りこんで形よくかぶせなおしをして特定の歯のみに顎の動きのストレスが集中しないように口腔内の環境を整える場合もあります。

左上の写真は前歯犬歯のガイド面が不調和であちこちの歯がマイクロクラックによる歯のエナメル質表面がしみると言う主訴で来院された方です。(両側の歯頚部にご注目ください)

image012

咬合精密検査後に奥歯のかみ合わせの面がしっかりとかんでいない部分と横と前方に顎を動かした時の前歯のガイド面が不足していたのでこの方の顎の動きに合わせたかぶせ物(オールセラミッククラウン)により修復した例です。

治療前:上の拡大部分 

上顎の切歯、側切歯、犬歯、第1、第2小臼歯の形態に注目

治療後
上顎の各歯牙の動きに調和した形態がしっかりと作られ、かぶせ直した。これら適切なガイダンス(被蓋)があることで顎の動きやブラキシズムシズムなどの力が特定の歯牙に対してかかりにくくなり、全体が守られ長期的に安定した環境が整います。

Category知覚過敏

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×