By 

歯周病菌と8割が感染している事実

8割が感染していると言われる感染症って、ご存じでしょうか。

実は平成28年に出された厚生労働省の歯科疾患実態調査(歯科疾患実態調査のデータ)というものがあります。25歳以上の国民の約8割が「歯が痛い、しみる」や「歯茎が痛い、腫れている、出血がある」などの歯周病に、何らかの形で罹患していると発表されました。

歯周病菌が潜む自覚症状のなさ

わたしのいる診療室でも、健診で来院された方から質問があります。それは「え?わたしって歯周病だったの?」というものです。まるで他人事のように驚かれる場面は少なくありません。 歯石がたくさん付着している方がいます。また、お話しの最中に口臭が感じられる方もいます。しかし、そのような方でも、歯周病だという自覚がないケースが多いのです。

そのため、今は自覚がないかもしれない方にも届けたいメッセージがあります。そのメッセージとして、このコラムを書いています。歯周病は「歯周病菌」から起きる細菌感染症です。

ただし、歯周病菌は一種類ではありません。複数存在し、それら同士が連絡を取り合っていることもわかってきました。いわば“悪者”たちがいます。その“悪者”たちが手を変え品を変え、悪さを企んでいる状態なのです。

歯周病菌に打ち勝つための日々のケア

極論を言うと、歯周病対策があります。それは「歯周病菌」が増えすぎないレベルまで、毎日きれいにすることです。それだけでいいとも言えます。

でも、食器のように歯や歯茎はどうでしょうか。取り外して目で見ながら洗えるわけではありませんよね。歯や歯茎は直接取り出せません。そのため、どうしても「きれいにしたつもり」になりがちです。

たとえば、ご飯を入れる前の茶碗に汚れがついていたとします。その場合、誰でも洗ってから使います。目に見える汚れをそのままにする人はいないでしょう。 けれど、口の中はどうでしょうか。直接見ることがむずかしいため、つい同じレベルの注意が払われにくいのです。

国民の8割が何らかの形で歯周病に罹患しているという事実があります。その事実は、まさにここを解決できていない現状を示していると思います。

歯周病菌を減らすための定期メンテナンス

几帳面に毎日しっかり磨ける一部の方以外は、どうしても磨き残しが出てしまうものです。そこで、3~4か月に一度くらいのペースで、プロの歯科衛生士さんの目で見てもらいながらバイオフィルムや汚れを取り除いてもらう必要があります。バイオフィルムとは、歯周病菌をはじめ細菌が作る被膜のようなもの。排水管や下水管の内面にある、あのぬるぬるした状態だとイメージするとわかりやすいかもしれません。

実際には、みなさんが思っている以上に口の隅々まで汚れが取れていない方が多いです。放っておくと歯周病菌はどんどん勢力を広げるので、定期的なプロのメンテナンスが大事なんですね。ぜひ、あなたも定期的にお口のメンテナンスを受けてみてください。

歯周病菌と専属コーチの必要性

このコラムを読んでくださっている賢明なあなたには、国民の8割に含まれてほしくありません。歯周病菌の対策を徹底するためには、日頃から“サポーター”や“コーチ”のような存在をそばに置くことが大切なんです。たとえば、歯科衛生士がホワイトエッセンスのセラピストとして専属コーチ役になり、定期的にクリーニングを行います。

もし問題の兆候が見つかればドクターへ連絡が入り、治療を受ける流れができています。問題がなければ、再度何か月か後にクリーニングとチェックを繰り返して、お口の健康状態を見守り続けます。こうしたサイクルを徹底して回せれば、老後に歯の治療費や入れ歯代をかけずに、食生活を楽しめる可能性が高まるはずです。

結果として、総医療費が下がり、ほんとうに困った病気への手厚い給付が可能になるかもしれません。わたしはそんな良いサイクルが、もっと広がっていったらいいなと思っています。

また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

Category歯周病

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×