寝る時の入れ歯は外した方がいいのか否か?
よく患者さんから「先生、今回作っていただいた義歯は、夜は口から外して水につけておく方がいいのでしょうか?」とご質問を受けます。
結論から申し上げると、これはケースバイケースです。義歯の大きさや歯のない場所によって、入れ歯を夜間外すかどうかが決まります。
残っている歯と当たらないなら、着けた方が良い
たとえば、上下のいずれかに残っている歯が少ない場合です。その状態で入れ歯を外しても、歯同士が当たらなければ問題はありません。
前歯と奥歯の役割の違い
前歯(犬歯まで)は根が1本で、主に物をかみ切る役割を持ちます。一方で、奥歯は根が2本以上あり、強い力に耐えられる構造です。
もし、残っている奥歯が少ない場合は注意が必要です。上下で前歯のみがかみ合っていると、負担が前歯に集中します。そのため、寝る時は義歯を装着した方が望ましいでしょう。
寝る時に入れ歯を着けるべき理由
夜間、歯ぎしりや嚥下などの無意識な動作が起こります。その際、前歯しか残っていないと大きな負担がかかります。結果的に、歯周病が進行したり、歯が移動する恐れがあります。
そのため、前歯だけが残っている方は、夜間も入れ歯を装着してください。これにより、不都合を防ぎ、歯を長く守ることができます。
奥歯が少なく前歯が残っている上顎の例
噛み合わせたときに奥歯の支えが少ない場合の例(正面)。夜間には前歯1本に大きな力がかかりやすくなります
寝る時の入れ歯、ちょっと専門的な内容
ここからは少し学問的な話です。ご自身の入れ歯と口腔内環境がどうなっているか明確に知りたい方へ向けて説明します。人は前歯で噛みついて奥歯でかみ砕き、咀嚼して嚥下することで食事をしています。見た目の重要性は前歯が大きいですが、生きていくうえで噛める奥歯はもっと重要です。食物をしっかり粉々にして食道へ送るためには、奥歯の存在が不可欠だからです。
こうした奥歯の上下の歯のある・なしによる咬合状態は多様であり、それを分類する必要性が学問的に生じました。
アイヒナー分類
最初に理論づけを行ったのは、ドイツ・ベルリン自由大学のアイヒナー教授です。アイヒナーの分類は、奥歯の咬合支持域がどれくらいあるかによってA・B・Cの3タイプに大まかに分けます。さらにA1、A2、A3、B1、B2、B3、B4、C1、C2、C3と細かく枝分かれします。
これは現在残っている自分の歯の上下の咬合接触状態を分類したもので、歯科医師国家試験でも出題される有名な理論です。上下の咬合接触が多い順にA、B、Cと分かれますが、人が失う歯の場所には多くのバリエーションがあるため、実際の臨床例は非常に多岐に及びます。
アイヒナー分類でBの方はつけて寝た方が良い
夜間に外した方がいい義歯の場合は、アイヒナー分類のBに相当する咬合状態の方です。具体的には、小臼歯の上下の咬合支持域が左右2か所、大臼歯の上下の咬合支持域が左右2か所あり、口の中全体として臼歯部の咬合支持が1つ欠けるとB1、2つ欠けるとB2、3つ欠けるとB3、4つ欠けるとB4というように細分化されます。
- 臼歯部の咬合支持が1つないパターン:B1
- 臼歯部の咬合支持が2つないパターン:B2
- 臼歯部の咬合支持が3つないパターン:B3
- 臼歯部の咬合支持が4つないパターン:B4
一方、上下の対咬関係が全くない状態をCタイプと呼びます。Aタイプは上下の噛み合う臼歯が比較的多いため、入れ歯を外すか外さないかで大きな問題は起こりづらいです。
多彩なケースがある
逆にCタイプの方は無歯顎(歯のない方)の場合が多いですが、必ずしもそれだけではありません。たとえば上には前歯のみ、下には奥歯のみが残っている「すれ違い咬合」のパターンのように、前歯がなくても奥歯があるなど、多彩なケースが含まれます。
上は前歯だけで奥歯がなく、下は前歯がなく奥歯だけある「すれ違い咬合」の一例(アイヒナー分類C)
上顎咬合面観
下顎咬合面観(小臼歯も大臼歯も揃っている)
先ほど述べたように、入れ歯 寝る時 はB分類の咬合状態の場合、夜間にも装着して寝た方が残っている歯を守れます。特にB1よりB2、B2よりB3、B3よりB4に近づくほど、夜間の装着が安全性を高める傾向です。
Aタイプの方は、義歯を外しても残存歯への負担がさほど変わりません。Cタイプの方は、上下がほとんどかみ合わないため、夜間に食いしばっても残存歯同士が当たらないケースが多いです。そのため、義歯を外すか外さないかで問題が起きにくいといえます。
ご自身で「入れ歯 寝る時 に装着しておいた方がいいのか」判断が難しい場合は、担当の先生に噛み合わせの状態を確認してもらうことをおすすめします。
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。