口臭と自分のにおいへの無関心
人の口臭は、とても気になるものです。しかし、ご自分の口臭には気にされていない方も。案外多いようです。
ガムをかんだり、口臭に効くスプレーを使ったり。いろいろな方法が存在します。しかし、実は口臭と最も関係が深いのは。あなた自身の唾液なのです。
口臭をなくすには何をすべきか。一言で申し上げると「清流の流れを口に作れ」。
口臭と「清流の流れ」とは
清流の流れを口のなかに作るとは。昔、道路脇にあったドブを想像してみましょう。道の両側に側溝があり、生活排水が流れていました。
お口の中でも、実は唾液が絶えず分泌されています。そして、口腔内環境を常に整える働きを担っています。
唾液には抗酸化作用があり、歯垢の酸を中和します。さらに抗菌作用も備えており、細菌の増殖を抑えます。ところが、緊張や加齢、内科的な薬剤の影響で。唾液の量が減少すると、口臭は強くなるのです。
口臭を抑える唾液の循環
ですので、お口の中を唾液で巡回させることが大切です。舌をぐるぐるとまわし、唾液をよどませないようにしましょう。
また、特に下の奥歯周辺には。フロスなどの糸ようじを毎日1~2回通してください。歯間のよどんだ部分に酸素を行きわたらせます。そうすることで口臭の原因となる嫌気性細菌を。絶対量ごと減らしてやりましょう。
「ドブさらい」の重要性
ただし、汚れがたまりすぎている場合は要注意です。まず「ドブさらい」と呼べる徹底的な清掃が必要です。一度、レベルの高い自費クリーニングを受けてみましょう。そのうえで、先ほどの方法を日々実践してみてください。
そうするだけで、あなたの口臭はかなり減らせます。ホワイトエッセンスのオーラルスパクリーニング等なら。毎日使う効果的なケアグッズも教えてくれますよ。
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。