By 

ノンクラスプデンチャーとは? 従来の義歯は金属(クラスプ)で維持する

義歯には、健康保険で作るタイプから高度なものまでさまざまあります。健康保険の義歯は、プラスチックと人工の歯で構成されます。さらに、動かないように自分の歯にクラスプを引っ掛けて維持します。


前歯4本がない方のクラスプデンチャー

義歯の利点は、周囲の歯を大きく削る必要がないことです。また、オペなどの外科的な処置もほとんど不要です。さらに、比較的安価で気軽に作れる点もメリットです。しかし、クラスプの金属が目立つのが欠点です。そのため、年齢が高く見られることを気にする方もいます。


周りの歯に維持を求める健康保険のクラスプ義歯

ノンクラスプデンチャーで金属が見える点を克服

この最大の欠点を克服するために、ノンクラスプデンチャーが登場しました。これは、スーパーポリアミド樹脂で作られた義歯です。金属が完全になくなるわけではありませんが、目立たない設計です。

通常の義歯に使われるレジンと比べ、優れた特性があります。「軽く、割れにくく、弾性がある」という点が大きな特徴です。そのため、実際の装着感でも有利な場合があります。


ノンクラスプデンチャーを入れた状態の下顎の模型


模型から外されたノンクラスプデンチャー


ノンクラスプデンチャーは折れにくく弾性がある。 しなやかで写真のように曲げても折れません。


はめようとしているノンクラスプデンチャーです


支える部分が歯肉と同じ色なので、目立ちにくい


残っている歯に維持するための樹脂製クラスプ

使われるスーパーポリアミド樹脂

スーパーポリアミド樹脂の素材には複数の種類があります。 大きく分けると、ナイロン系・ポリエステル系・ポリカーボネート系の3つです。 ナイロン系は柔らかく弾性が強い一方、ポリエステル系はやや硬くなり、ポリカーボネート系は最も耐久性に優れますが硬いのが特徴です。 さらに、製造メーカーによってエステショットブライト、バイオトーン、バルプラスト、ジェットカーボ、アルティメット、プレミアムなど、名称も多岐にわたります。

どのタイプの樹脂を使い、ノンクラスプデンチャーを作るかは、歯の欠損部位の大小や残っている歯の健康状態、反対側の歯の様子などで変わります。 一般的には、小さな部位の欠損にはナイロン系が向いており、広範囲の欠損にはポリエステル系やポリカーボネート系が適していると言われます。

選ぶ際のポイント

奥歯で噛む際、何十キロもの力が加わる場合があります。 過度にたわむと、その都度残っている歯へ大きな負担が生じ、歯周病の進行や歯のぐらつきを招きかねません。 そこで、外側はポリエステル系を使い、内側は金属床で補強する手法もよく採用されます。

そうすることで、実際に噛んだ時に残存歯への負荷を減らしつつ、安定した咬合を再現できます。 下の写真のように、内側を金属(チタンなど)で補強したノンクラスプデンチャーも選択肢の一つです。


内側を金属床(チタン)で補強してあるノンクラスプデンチャー

裏返した状態の写真です。内側だけ金属を使用し、見える場所では金属を目立たせないようになっています。

歯を失ったあと、その部分をどのような方法で補うかに絶対的な正解はありません。 ここでご紹介したノンクラスプデンチャーも、自費義歯の選択肢の一つです。 さらにほかのタイプの義歯も存在しますので、担当の先生とよく相談し、希望を伝えながら決めるのが望ましいでしょう。

当院でも取り扱っておりますので、よろしければご覧下さい。
https://www.lega-dental.com/guide/denture/

また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×