磨きづらい歯の場所は意外と共通しています。
朝晩2回ほど歯を磨いている方は多いでしょう。
そこで質問ですが、毎日の歯磨きで、口の全ての歯のプラークを取り切れている自信はありますか?
実は、無意識の習慣は同じパターンに陥りがちです。なので、歯ブラシを当てる順番もこすり方もワンパターンになりやすいのです。
もし、そのパターンが完璧であれば問題ありません。しかし、完璧な歯ブラシをマスターしている方は、多くないのが現状です。
実際、年2回ほど歯科医師会は地方自治体からの委託事業で小中学校の歯科健診を行っています。
最近の小学生は虫歯が減り、あっても1本程度が主流です。
ところが短時間で多くの口腔内を見比べると、磨きづらい場所がほぼ共通だと気づかされます。これは子供に限らず、治療で来られる大人の方、老若男女問わず同じ傾向です。
磨きづらい場所がほとんど同じ理由
一番磨けていないのは、下の歯の奥歯の内側です。第一大臼歯や第二大臼歯の舌側の付け根部分で、歯茎と歯のさかいめが黄色っぽく汚れているケースが多いです。
そして次に磨けていないのが、一番奥の歯の頬側の後ろ側の面になります。大臼歯の内側部分です。

磨けていない下の大臼歯の内側部分
下の奥歯の内側は舌が邪魔になりやすく、磨きづらいと感じる方が少なくありません。なぜなら、歯ブラシを突っ込むのが難しいうえ、歯と歯茎のきわまでしっかり届いていないからです。
こうした場所は小学校・中学校時代から磨き残され、大人になっても同じパターンで磨きづらいままなのです。
磨きづらい下の奥歯の内側を重点ケア
1番磨けていない場所は下の歯の奥歯の内側(第1大臼歯が出ている場合は6番、第2大臼歯が出ている場合は7番)です。
2番目に磨けていない場所は、一番奥の歯の頬側後ろの面になります。
そこで、最初にこの磨きづらい部分から歯ブラシを当てるよう意識しましょう。歯磨きの精度は大幅にアップします。
歯磨きは「歯を磨く」というより「歯ぐき磨き」の感覚で行うと効果的です。
白いプラークとは細菌の塊で、そのまま放置すれば歯面が脱灰して白い粗造な状態になり、汚れやすく、さらに落ちづらくなります。
プラークは特に奥歯に付着しやすく、歯と歯茎のきわ部分も要注意です。

歯茎キワを守る歯ブラシのコツ
歯ブラシを当てるポイントとして、以下の5つを押さえてください。
- キワみがき感覚を意識して歯ブラシを当てる
- 横にごしごしせず、細かく振動させるように磨く
- 歯ブラシは硬すぎないものを選ぶ(硬すぎると痛くて歯肉を気持ちよく磨けません)
- 歯は360°全周あるため、裏側もしっかり磨く
- 歯ブラシは消耗品なので、定期的に交換する
これらはレガデンタルがおすすめするプロの歯磨き方法です。
もし微振動が難しい場合は、ソニケアなどの音波ブラシを使うのも良いでしょう。また、歯間をきれいにするには、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシとの併用が有効です。
バイオフィルムを取り除く動画解説
また、この動画でも解説しています。
[動画]バイオフィルムを取るための“正しい”歯磨きの方法
毎日の歯磨き習慣に、こうしたポイントを取り入れてはいかがでしょうか。
>黙々と行いがちな歯磨きですが、磨きづらい場所を意識するだけで驚くほど変わることがあります。
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。