By 

歯の再治療を避けるために知っておきたいこと

歯の再治療を避けるために知っておきたいポイントをご紹介します。なぜ再治療が必要になるのか、その原因と対策を解説します。

ただでさえ嫌な歯の再治療。一度治療した歯は、再治療なしに死ぬまで使いたいものですよね。

しかし実際には、真面目に治療を受けていても同じ場所が再び虫歯になりえます。以前より悪化して抜歯になってしまう方も多くいらっしゃいます。

しかも、その多くの方は「放置していた」わけではありません。「何かあれば真面目に治療を受けていた」方々です。

そこで今回は、なぜそうなってしまうのか。そしてそれを避けるためにはどうしたらよいのか、ぜひ知っていただきたいと思います。

内容の抜粋

歯の再治療を繰り返し、最終的に抜歯になるケース

例えば、歯がしみて物がよく詰まる感じがしたので、虫歯かと思い歯医者に行く、というパターンがあります。

そして、診断の結果、虫歯と歯周炎と診断され、歯の清掃と虫歯の削除治療が行われます。健康保険の銀歯がはめこまれ、2回で治療終了。歯医者からは、痛みが出たらまた来てくださいと言われます。

歯の再治療後、数年で別の歯に問題が発生

このようなケースでは、数年後に別の場所が虫歯になることがよくあります。そして、様々な歯が同じように虫歯になり、口の中が詰め物やかぶせ物だらけになってしまいます。

多くの方は「治療していればとりあえず問題ない」と思いがちですが、実はここに落とし穴があります。

歯の再治療した箇所が再び虫歯に

ところが、数か月後、以前に治療した銀歯のキワが黒ずんできました。しみるし、歯ブラシを当てると血が出やすくなりました。そういうケースがあります。

治療したはずの箇所が再度虫歯になるのです。

治したはずの銀歯と歯のつなぎ目から虫歯が進行します。銀歯の下に大きな虫歯が広がっているのです。

この場合、再治療としてより深く歯を削り取る必要があります。神経を取らなければならない(抜髄)こともあります。

これが繰り返されると、最終的には自分の歯がほとんど残っていない状態となります。土台を立てられないので抜歯となります。

しっかり治療を受けていたのに、初期虫歯が結局抜歯まで進んでしまうのです。

なぜ歯の再治療が繰り返されるのか?原因は2つ

1.症状だけに注目し、生活習慣を見直さなかった

要するに、初めての治療時に、虫歯の原因や対策を教えてもらっただけで、今の虫歯の部分だけを治療して終わり、その後は何もしなかったことが大きな原因です。

虫歯は虫歯菌による細菌感染症です。歯槽膿漏は歯周病菌による細菌感染症です。口の中にこれらの悪玉細菌が存在し、抵抗力が弱まると発症します。

ですから、根本的には「細菌の量をコントロールするための、しっかりとした口腔ケア」を治療後に継続する必要があります。そして、そう指導するのが私たちの仕事でもあります。細菌の住みかであるプラーク(歯垢)は、歯磨きだけでは60%しか取り除けません。

虫歯や歯周病の進行を防ぐためには、ご家庭での正しいブラッシングが必要です。

※ブラッシングについては、こちらの動画もご覧ください

また、歯科医院で定期的なクリーニングを受けることも非常に効果的です。

そもそも、これまでの歯科診療所では、そのようなアナウンスをしているところはほとんどなかったと思います。

歯科医院は悪くなったら治す場所ですが、悪くならないための予防処置を行う場所でもあります。ですから、そのような考え方にマインドを変えていただければ、同じような事態になる可能性は大きく下がると思います。

2.生活習慣に合わせた別の素材を検討すべきだった

現在、奥歯の大きな歯(大臼歯)の場合、虫歯が大きくなると、保険治療では基本的に金属の銀歯しか認められていません。(小さな部分はコンポジットレジンという白いプラスチックの詰め物が使えます)

しかし、この保険治療の限界である「銀歯」は、汚れを引き寄せやすいのです。

銀歯は金属イオンの影響で、口腔内のプラークを引き寄せやすいのです。特に隣り合った歯とのつなぎ目は、慢性的に汚れやすい状態になります。

そのため、歯と歯の間にある銀歯の部分は、二次う蝕といって虫歯が再発しやすいのです。何度も虫歯を繰り返している方であれば、保険外にはなりますが、途中から銀歯以外の、汚れを引き寄せない素材に変えるべきでした。

例えば、セラミックやジルコニアなどは少々高価ですが、とてもおすすめです。

銀歯を使う方は、「自分の口腔内が人よりも常に清潔に保てている」という自信を持つくらいに、日々のメンテナンスを習慣づける必要があります。

もちろん、それが可能であれば銀歯で問題ありません。(無理に保険外を押しつけたいわけではありません)

再治療を避けるために、歯科医の説明が必要

また、保険治療を望む方が多く、素材についてあまり情報を持っていないため、有無を言わせず奥歯は銀歯で進めてしまう歯医者も、残念ながらいるようです。

いろいろな事情はあるとは思いますが、やはりきちんと患者様に選択肢を与えることは、歯科医の義務だと思います。

当院に限らず、昔の治療で入れた銀歯を外して、生体親和性があり、金属アレルギーの心配のないファインセラミックやジルコニアといった、プラークのつきにくい白い素材に置き換える方が最近特に増えています。

歯の再治療を避け、歯を失わずに長生きするために

歯科医院で言われるままの治療法を、相手は専門家だからと任せて受け入れることは、ぜひやめてください。

歯科医と一緒に事情や将来を考えながら、自分に合った最適な選択ができるように、「歯科医を使い倒す」くらいの気持ちで、歯の問題に取り組んでいただければと思います。

人の寿命が延びた結果、健康寿命をいかに長くするかが、よく議論されています。

実は、口腔内を入れ歯ではなく自分の歯で過ごしている方のQOLは、そうでない方に比べて計り知れないものがあります。

老後になって、硬いから食べられないと食べ物を気にしながら食べるのはつらいものです。また、そういった気兼ねがあると、人と一緒に外出しなくなるとも言われます。

ぜひ、そのための最初の一歩として、

  • 歯を失わないための口腔ケアの習慣化
  • 予防としての定期的なクリーニング
  • 治すなら、なるべく二次う蝕になりにくい良質な素材で治す

これらを考えていただければと思います。

それが、歯の再治療を避け、ずっと安心して歯を使い続けるための道です。ぜひご参考になればと思います。また、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×