By 

動画の概要

今回は最も患者様によくお話しさせて頂く「かぶせ物」について、その選び方についてご案内させて頂きます。

  • どのような歯にはどんな素材が良いのか?違いは?
  • 安い素材と高い素材は本当に違いがあるのか?実際の経年変化は?
  • 健康保険の限界は?
  • トンカチで叩いてみて分かる素材毎の強さと、それだけではなく気をつけるべき化学的な強さとは?

そして、そもそも入れた後に再発する可能性をきちんと潰すことが大切です。いわゆる「2次う蝕」です。

銀歯が沁みるようになってきた方は、銀歯のつなぎ目に沿って虫歯ができていることが多いです。そもそも口の中のプラークコントロールをしっかりしないと、結局辛い再治療になります。

その当たりについてもお伝えしています。

参照情報

なし

関連記事

被せ物大丈夫?歯科医が語る素材の真実

前歯の被せ物、健康保険と自費診療の違いは?耐久性、審美性、歯茎への影響など。写真で比較!長期的な歯の健康を守るための選択とは

高い補綴物の寿命:歯根とケアが鍵

高い補綴物が一生持つかは、土台の歯と口腔環境次第です。耐久性に優れた素材選びやメンテナンスのコツをわかりやすく解説します。

前歯の役割が実は見た目以上にとても大切な理由

前歯の役割が不十分だと奥歯に過度の負担がかかります。矯正治療で咬合を整え、歯や顎関節の寿命を延ばす方法を紹介します。

隠れた虫歯があるかも…でも場所がわからない不安

隠れた虫歯に気づかず放置すると大きな治療が必要になることも。保険でできる白い歯や自費素材まで幅広い選択肢を紹介します。

金属アレルギーの原因の43%は口の中が原因(アマルガムの問題も)

金属アレルギーを軽視しないために、歯科修復物やアマルガムの歴史的背景を紐解き、症状を未然に防ぐ方法を紹介します。

[動画]被せ物で失敗しない方法・抑えるべき4つの理由・その歯がダメになった本当の原因は?

院長 歯科医師・歯科衛生士 仲山尚男歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治…

歯のかぶせ物はなぜ人によって正解が違うのか

あなたにあった歯の選び方について 人によって違う選択基準 あなたが虫歯で歯を削られた後、かぶせ物で銀歯、ゴール…

自費の高い歯(補綴物)は一生使えますか?

治したこの歯は一生使えますか? 虫歯治療で削られたり、抜歯されて歯を失ったところを補うために、歯科治療では様々な方法でかつての状態を再現しようとします。それらを総称して、我々の業界では補綴物(ホテツブツ)と呼んでいます。 一番単純な小さな虫歯の場合は、削り取られた歯の一部分を埋めるだけの修復になります。 そのような単純な修復でさえ、修復材料には様々あり、診療の中で最終的にはあなたに素材を選んでいた […]

インレーとクラウンの使い分けについて

まずインレーとクラウンの違いを理解することが重要です。 虫歯ができた際、ほんの小さな部分ならコンポジットレジンで埋める程度で済みます。 しかし、ある程度の大きさになると、その場で綺麗に詰めるのが難しくなります。そのため、…

Categoryかぶせ物
Tags

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×