虫歯がすすんでしまって、たくさん悪いところを削られた場合や、神経をとられた歯に対して元通りの形に修復することで以前のようにしっかりと噛む事ができるようになります。
ここで言うかぶせ物やつめもののことを私達は一般に補綴物(ほてつぶつ)とよんでいます。
少ししか虫歯になっておらず、神経も生きている歯の場合にはコンポジットレジンといって歯と同じ色のプラスチック系の素材でその部分をつめてしまうだけで治療が終わる場合があります。
この治療は健康保険でできる上に、治療の回数も通常1回ですんでしまうので、この方法で治療できるうちに治療できてしまえば一番簡単でよいと考えられます。
それでも神経の治療をした歯や崩壊の進んでしまった歯には、かぶせなければならないのですが、どのような補綴物にするか考えなければなりません。
前から数えて3番目の糸切り歯までを前歯、4番目から後ろを臼歯とよんでいます。
健康保険で使える歯のかぶせ物
- 前歯:プラスチックと金属(金銀パラジウム合金)のみ
- 奥歯:銀歯(金銀パラジウム合金)小臼歯はCAD/CAM冠
自費治療で使える歯のかぶせ物
治す材料にこれしか使えませんといった保険制度上のしばりがないので前歯、奥歯問わずに健康保険で使う材料より改良された適合性、耐久性、審美性のよりよい素材を使えます。
健康保険の場合は最初からこれでしかできない、と材料が決まっているので考える必要はありません。
いったいどの歯を選べば良いのか?
しかし、もしもっと真剣に考えた場合、銀歯、プラスチックの歯、プラチナゴールドの歯、セラミックの歯、ハイブリッドレジンの歯、ジルコニアの歯…といろいろありますが、いったいどれを選べばいいのでしょうか?
私は昔、自分が子供のころ歯医者さんに治療してもらった時に、何の疑いもなく保険治療で奥歯に銀歯が入れられたときに、歯はもともと白いのになんで治してもらったところが元通りの色になっていないのかな…と素朴に疑問を感じたことがありました。
このように、素朴な疑問、それは現在でも別の意味で毎日感じております。
というのも、人によって価値観がぜんぜん違うために…です。
“歯なんて白くなくてもいいからそのかわり何でも硬いものがかめてながもちしてくれればいいよ…”とか
“見えるところは絶対に白くなくてはいや、しかもずっと汚れないような白さをたもてるものがいい…”とか
“とりあえず一番安上がりになおしてよ…”と患者さまごとによって考え方がまるで違うからです。健康保険でしか治療ができないのであれば、私共もそれしかないわけですから説明は簡単なのですが比較するもっとよい素材があれば当然説明は必要になってきます。
新しい素材をどう捉えれば良いのか
科学の進歩のおかげで、歯科材料に使うことのできる種類がどんどん開発されてきており、数年前と現在では思いもよらなかった素材の改良が進んでいます。
各メーカーはそれらの材料のすばらしい特徴を多くならべて売り込もうとしていますが、ここで重要なことは過去からずっと使われ続けていて、現在でもなお使われ続けているものにはそれなりの歴史と実績があるということです。
プラチナゴールドやセラミックはそのよい例でしょう。
残念ながら、健康保険がつかえて、一生長持ちして使えて、見栄えもよくて、噛み心地がよく生体に害のないもの…といったすべての条件を満たしている材料はいまのところありませんが、自費の補綴物の中にはかなりの条件がみたされているものはだいぶ多くなってきたようです。
金銀パラジウム合金 (保険適応) | プラチナ、ゴールド合金 | プラスチックレジン (保険適応) | ハイブリッド樹脂 | セラミック | ジルコニア | |
審美性 | × | × | × | ○ | ◎ | ◎ |
耐久性 | ○ | ◎ | × | △ | ○ | ○ |
金属アレルギー | × | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
適合性 | × | × | ○ | ○ | ○ | |
環境ホルモン | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ |
価格 | ○ | × | ○ | △ | × | × |
補償期間 | 2年 | 5年 | 2年 | 2年 | 4年 | 5年 |
補償期間がすぎたら壊れてしまうのでしょうか…といったご質問を受けますが、家電製品と同じように、あくまで金額的な保証期間という意味です。最低この期間内に何かあった場合には装着手数料(4千円)のみ差し引いて本体価格は無料にて補償させていただくシステムとなっております。(但し、20章の当院の補償規定に従います)
上の表から各自それぞれどの要件を一番重要視するかといった観点から歯に使う素材を選んでいけばよいわけです。
つまり自分が花粉症などのアレルギー体質であり、金属アレルギーを気にするのであれば、金属系の素材はやめたほうがよろしく、さらに環境ホルモンのことまで考えるのであればセラミックやジルコニア以外にはありません。
また、とにかく適合精度と強度のみにこだわるのであればプラチナゴールド、ジルコニアなどの素材が優位にたちますが、値段の高い点には目をつぶっていただくことになります。
ハイブリッド系の素材は審美性を持った素材として一時注目されましたが、前歯などではやはりセラミックの耐久性と光沢性には全然かないませんので、限られた小さな部分のインレー等にしか、最近はおすすめしておりません。臼歯などの磨耗の起こりやすい部分では5年はまずもたないと思われます。
ただ金額的にセラミックより安いので、いずれやり変えていくつもりで目先、審美性と金額の両方をそこそこ満足させていける素材と考えられます。
私は自分の口の中でしたら、(自分はアレルギー体質ではないので)、奥歯でしたらプラチナゴールドかジルコニア、前歯のほうの見える部分でしたら絶対にジルコニアやセラミックスにします。
いわゆるQOL(クオリティーオブライフ)を重視される場合には良質な素材を使って治されるほうが有利なのは当然でしょうが、その方その方の考え方、価値観ご予算から今回はどの素材にすべきか御判断下さればよろしいと思います。
虫歯であるいは失った歯の補強部分のために被せたりつめたりする物の形態によるところでの補綴物の分類は以下のようになります。
補綴物の分類
セラミック系かぶせものの構造的な違い
メタルボンド冠は金合金を鋳造後、ポーセレンを焼き付けて作っておりましたが、現在では過去の遺物となりつつあり、当院では全廃しました。
ジルコニアセラミック冠はCAD/CAMによりジルコニアブロック(ZrO2)を削りだした下地にポーセレンを焼付け築盛してつくります
また、ハイブリッド素材は耐久性の問題で現在積極的には提供しておりません。
メタルボンドクラウン
金属をベースにして、その上にセラミックを焼き付けて結合させている。強度はあるが、経年変化により、境目から金属イオンの影響で、着色して見えてくることがある。
価格:12万円
強化セラミック
強度の高いセラミックにより金属は使っていないために透明感が高く、審美的に透明感の強い歯牙むき。審美的には優れているが、歯牙の切削量は多いために失活歯(神経のない歯)に適している。また、ブリッジなどができる強度は備えていない。
価格:14万円
ジルコニアベースセラミック
メタルボンドクラウンのメタル部分が、ジルコニアに置き換わったセラミックであるために、経年変化に対してイオン等の着色の影響をうけない。また、金属の土台が入っている歯に対しても、金属色を遮断できる。
価格:15万円
ジルコニア
強度は金属並みであるのにもかかわらず、セラミックと同じ審美性をかねそなえている。歯牙の切削量が一番少なくてすみ、臼歯の生活歯に有利。高強度であるために向かい合っている歯で調整する。
価格:15万円
ジルコニア無垢のクラウン
ジルコニアのみによる修復物の場合、マージンと呼ばれる境目部分は、ナイフの歯のように薄く鋭利になっています。
また、全体の厚みも非常に薄くすむので、歯を通常のセラミックのようにたくさん削りこまなくてすむわけです。
ジルコニア無垢の状態は純白色しかなかったのでこれまで色のついたセラミックをその上にのせたジルコニアベースクラウンのみだったのが、着色技術が開発されたおかげで、ジルコニアのみで本物のリアルな歯の色が再現できるようになったわけです
これで表面がかける心配がなくなりました
前歯の強化オールセラミックス修復物(自費)の例
虫歯や破折により下顎の前歯2本にかぶせ物が必要となった例です。根の処置をした後、グラスファイバーの土台を入れてかぶせやすくできるように削り込みをします。
このあとかぶせ物を作るための歯型を取ります。
E-maxと呼ばれる強化オールセラミッククラウンです。
先端の透明感など、健康保険の金属とプラステイックの歯とは比べ物にならないくらいリアルで審美的にも優れているのがお分かりいただけると思います。長期間変色等がいっさいありません。
装着されたところです。
どの歯が自分のもとの歯で、どの歯がかぶせものの人工の歯であるのかおわかりになりますでしょうか。
(Emaxオールセラミック臨床価格 1本14万円)
ジルコニアセラミックによる歯牙切削量を最小限に留めた新しい修復方
ジルコニアは金属と同じ強度を持ち合わせている半面、これまではその色が純白色1色しか存在していなかったことと、これほど硬い素材を削りだして作り上げる技術が開発されていなかったことから、その優れた性質をもった素材であるにもかかわらず、歯科領域での応用が進んでいませんでした。
最近は、CAD/CAMというコンピューター制御技術を用いて、高レヴェルの精度でこうした硬い素材を加工する技術が確立されてきました。
また、リアルな歯の色をジルコニアにつける技術も同じように開発されました。これにより、金属くらいの薄さであるにもかかわらず、十分な強度と審美性を兼ね備えたリアルな歯が再現されるようになりました。
生きている歯はなるべく削られたくないと思われますが、残念ながら削らなくてはならない状況が生じた場合でも、最小限の削りこみでかぶせものができれば長期的には自分の歯のエナメル質が残っているために、長期的な安定性が全然違うといわれています(二次カリエスといった、治した部分の隙間からの虫歯の再発という問題がおきにくいのです)。
臨床例1.上顎臼歯部小臼歯欠損部位に対してのアドヒ―ジョンブリッジ
上段左側は臼歯部のジルコニアインレーブリッジです。右側は削られた歯牙の部分で外側は自分の歯のエナメル質が残っているのがお分かり頂けると思います。
下段左側は入れた状態の上から、右側は横から見た状態を表しています。
臨床例2.下顎前歯部に対してのメリーランドブリッジ
歯を失ってしまった場合、インプラントなどの人工的な歯を埋め込むスペースが十分でない場合でも外科的な手法をとらないでそこを修復する方法があります。
左側のように歯のない部分でも両側の歯を大きく削られることなく表面一層削る程度で十分な強度のブリッジを入れることができるようになりました。
この修復技法を可能ならしめたのは、ジルコニアの高強度とその表面加工の接着技法が新開発されたからといえます。
臨床参考価格)3本分ワンユニットで35万円(15万+10万×2)
両側を削る通常のブリッジでは45万円(15万×3)となります
ジルコニアクラウン
「保険の銀歯やプラスチックの歯にとってかわる次世代の素材のかぶせ物の歯」
ジルコニアの5大長所
- 金属のように酸化腐食して黒変せず長期的に安定し、アレルギーの心配がない
- 表面にプラークがつきにくいので他の素材より清潔に保ちやすい
- 歯と同じ色でプラスチックのように黄ばんだり着色しないので永遠に審美的
- 鋳込んで作る金属のかぶせ物より適合精度が優れている
- 耐久性がセラミックの15倍の強度なので破折や摩耗がしにくい
製作方法により以下の2種類があります
精密ジルコニアクラウン
審美的なイタリア製着色ジルコニアブロックを使い、本来の歯の持つフルアナトミカルな咬合面形態を細部に再現した後、特殊な着色技術で熟練された技工士のハンドメイドにより完成される。
ジルコニアセラミックスクラウンはその表面にさらに透明感のあるセラミックを焼成するために審美的であり、特に前歯部のブリッジなどで審美的な要求度の高い症例に向いている。
また、臼歯部においては最終的には解剖学的な形態をハンドメイドで仕上げている
- ジルコニアクラウン臨床価格1本 15万円
- ジルコニアセラミックスクラウン臨床価格1本 15万円
- (ご参考 デンタルローン利用による分割お支払い例 月々9000円で18回払い)
ピュアパールジルコニアクラウン
3種類のある程度決められた色のジルコニアブロックを使い、コンピューターで自動的に機械的に咬合面形態を仕上げる。色の濃さはある程度融通が利く。
基本的には臼歯部向きだが、前歯部でも対応可能。
- 臨床価格1本10万円
神経をとられた歯牙(失活歯)に対して施される治療
神経をとられた歯は枯れ木のような状態で、長期的には黒ずんできたりかけたり折れたりしやすいので通常かぶせ物をする前に根のなかを補強する作業があります。その補強材のことを支台とよんでいます。
支台にはいろいろな種類があります。やりかえのたびに歯質が削り取られていくためになるべくやりかえは少ない方が良いのは当然です。
健康保険のプラスチックの前歯はいずれ表面が黄ばんできますが安いんだからそうなったらやりかえればいいんだ…と気楽に考えておりますと、何度目かのやり変えの際ついに歯質が薄くなりすぎて、割れたりひびが入ってしまうことが多くなり、そうなると抜歯となります。
目先高いかもしれませんが、長期的に維持できる自費の素材の方が絶対に有利な理由はここにもあるわけです。
- 支台歯の形成と支台の型どり
- 支台のセットとかぶせ物の方どり
- 最終補綴物のセット
といった手順で治療はすすんでいきます。
上顎の中切歯の支台となる歯のかたちがととのえられたところ。
このあと、型どりをして石膏模型上にて支台が作られます。
プラークコントロールの悪い人が健康保険の銀歯をいれることのリスクについて(臨床情報提供)
銀歯はプラークコントロールが悪いお口の中では、腐食を始めます。特に、歯と銀歯のつなぎ目やキワのすき間の部分においては、高リスクにやられてしまいます。
その後銀の酸化は進んで、気付くと、酸化イオンの影響でそのまわりの歯質も黒変していき、2次カリエス(齲蝕)が大きくなっていきます。
基本的に、健康保険の銀歯のかぶせものの場合のやり変えは私どもの日常臨床の中で圧倒的に多く非常に残念なことです。(ドイツでは銀歯は保険で使われていません)
2次カリエス(齲蝕)
歯と歯のコンタクト(間)付近はプラークが溜まりやすく、食物を食べることによる自浄作用も働かないので、特に要注意です。
写真は銀のインレーが入った歯のコンタクト付近の2次齲蝕の例です。
抜かれた歯なので隣接面が良く観察できますが、実際の口腔内では、この部分は歯と歯の間のために非常にみえにくく磨き残しが多いためにプラークの溜まりやすい部分となり腐食が進みやすい高リスクな場所で特に注意が必要です
これを予防するにはそもそも銀歯を入れないのが一番いいわけで、セラミック、ジルコニアなどで修復するのが最も安全です。特にすべての歯科素材の中で、ジルコニアはプラークが最も付きにくいのでとても衛生的で有利な素材です。
予算の都合上、健康保険の銀歯を入れなくてはならない場合には、毎日のデンタルフロスをご自身で徹底するとか、健常者向けの定期的な自費のクリーニング(ホワイトエッセンス式クリーニングコース)などをお受けになって、プラークの汚れをためないようにする取り組みが絶対に必要となってきます。
銀歯の周りにはプラークがよってきやすい!!
銀歯のまわりは自分の歯とは違って注意しないと金属イオンの影響でプラークが付きやすい環境です。
銀歯と歯の境目にプラークがついて、白く見えるところがわかりますか?
プラークを取り除いてみますと、すでに2次カリエスとなってしまって黒くなっている歯の一部がでてきました。
銀歯の周りのプラークは2次う蝕を作りやすい!!
治療で使う短針という道具で銀歯を触っていると、ボロッと銀歯が外れてしまいました。
とれたところをよく見ていただくと歯頚部よりの丁度つなぎ目のところに沿って黒く酸化黒変して2次う蝕になってしまっている歯質が観察されます。
治療は当然この部分を一層削り込んで再度もう一回り大きなかぶせ物となりました。
昔の銀歯がしみるということで来院された方の写真です。つなぎ目の部分が黒く見えているのがお分かりになりますか?
歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。