テレスコープタイプの義歯の種類と詳細
レジリエンツテレスコープ義歯製作の流れ

残っているすべての元の歯を一回り削って加工します。

削った歯の型をとって、それをもとに技工所でテーパーのついたシリンダー状の内冠をつくります。
内冠は金属やジルコニアで作られ支台歯にはセメントで合着します。

内冠と超精密に嵌合するように、薄い皮膜一層分だけ空隙を残します。そのうえで、技工所で作って仕上げます。
外冠の内面には金やピーク材などの勘合力を生み出しやすい素材を一層いれます。そして、茶筒の本体とフタの関係と似ています。
外冠は患者さんが自分で着脱方向をさだめます。そして、簡単に取り外せるものとなっています。そのため、脱着時、支台の歯根に無理な為害性のある側方力がかかりません。そのことが特徴です。

内冠と外冠が超精密で均一な隙間でできているために、その間に発生する表面張力(メニスカスの力)のおかげで適度な維持力が生まれます。水分(唾液)のない状態化にあっては維持力が発生しませんので、歯にとって負担過重となるような無理な維持力は発生しません。
レジリエンツテレスコープ義歯が向いているケース
基本的には、歯槽膿漏症などですでに何本もぐらついている歯も含めます。そして、それらをすべて一緒に支台歯として参加させることができます。
こうすることで、最終補綴物の形態を限りなくシンプルにできます。一方で、ぐらついている歯には固定効果が得られます。そのため、長期的な延命対策にもなるわけです。
形はよく似ていますが、昔登場したコーヌステレスコープ義歯があります。これは楔効果を維持力として、内外冠の嵌合維持力を作るタイプの補綴物でした。しかし、この補綴物には最大の欠点がありました。つまり、弱ってしまった歯には使えないということです。
しかし、この問題は解消されました。むしろ、弱ってしまった歯だからこそ固定効果を求めます。
そのため、レジリエンツテレスコープ義歯をお勧めします。
さらに、レジリエンツテレスコープ義歯が装着された後の対応も可能です。どうしても具合の悪い歯を抜歯する場合があります。その際は、外冠の部分だけを樹脂で埋めます。これにより、抜歯後も補綴物をそのまま使い続けられます。
どのような方にこの治療方法が適しているかといいますと…
- 歯槽膿漏が進行し、全体的に不安定な歯が多数ある方。
- 多くの歯を失い、保険の取り外し式義歯に違和感がある方。
- 長期的に同じ補綴物を使用し、快適に過ごしたい方。
当医院では、このタイプのテレスコープ義歯において、200症例以上の実績があります。また、それら高度な義歯を作るため、提携技工所の品質と精度は世界最高水準です。
このラボは、空輸で各国から技工物の依頼を受ける名門です。しかし、そのため、技工の納期が他よりもかなり長くなってしまうのが唯一の欠点です。
テレスコープ義歯の装着風景


ご自身の指で内冠がかぶせられているご自分の歯に、外冠の一体化した義歯を装着しようとしているところです。脱着は簡単で、しかも人前で義歯をはずさなければ絶対に義歯とはわからないところがすごいところです。
また、それまで単独の歯では歯周病が進んでしまっていて硬いものが噛めなかったのが、この義歯を装着することで、すべてがガードされ、しかも、弱っている、残された歯を気にすることなく硬いものをかめるようになるという、この感覚は、入れた方でなければおわかりいただけないものです。長年、クラスプ義歯と歯周病で弱り切った歯への悩みをおもちのかたへの解決の第一歩と言えましょう。

左は、義歯をはずしたものを裏側からお見せしています。
残されたご自分の歯が歯周病でぐらぐらとなっていても、全体が一体化しており、結果的にその歯は守られているのがおわかり頂けると思います。

健康保険の義歯につきものの銀色の見栄えの悪い歯に引っ掛けるクラスプや、違和感の一番原因となっている咬合床の粘膜を覆う部分がほとんどないのがお分かり頂けるでしょうか。
とにかくいたってシンプルにできています。
54歳女性 上顎




両側の奥歯が5本ない方のテレスコープ義歯の例です。
この方は前歯の出歯も気にされていました。そのため、一体化した全額のアーチのテレスコープ義歯を作製しました。これにより、前歯の形態も改善されました。
通常、奥歯が両側ともにない場合はインプラントが適応となることが多いです。しかし、この方は上顎洞までの骨が少なく、インプラントは適応外でした。その結果、見た目と噛み心地の両方が良好な仕上がりとなりました。
もし、この方が健康保険の義歯を選択した場合、設計に制約があります。どうしても奥の口蓋部分を金属バーやプラスチックの大きな床が覆います。そのため、かなり違和感が強いものとなります。
また、両脇に残った歯にはクラスプというワイヤーが引っ掛かります。
この設計では、食事のたびに揺れたり動いたりすることがあります。その結果、食物残差がピンク色の床部分にたまりやすくなります。これは大きな不都合の一つです。
それに対して、このテレスコープ義歯には多くの利点があります。基本的に食事中に義歯が動かないため、硬いものでも噛みやすいです。さらに、安定しているため食物残差が入り込みにくくなります。そのため、違和感なく食事ができるのが大きな特徴です。
メンテナンスとしては、1日に1回外して内面を清掃するだけで十分です。また、義歯を外した際に内冠部分が解放され、磨きやすくなります。そのため、清潔に保ちやすいという利点もあります。夜間もそのまま口に入れたまま休んでいただけます。
内冠と外冠は超精密に勘合しています。そのため、洗浄時に落として洗面台の端に当たると変形の恐れがあります。一度変形すると装着できなくなる可能性があります。そのため、洗浄時は慎重に丁寧に扱うことが重要です。
5年以上使用すると、外れやすく感じることがあります。その場合、外冠の内面のピーク材を入れ替えることで勘合力が復活します。
なお、欠損が多く粘膜の影響が大きい場合は加齢変化に注意が必要です。歯肉が退縮した際には、ピンク色の内面部分を裏打ちすることで対応可能です。この調整によって、維持力を変えずに使用し続けることができます。
74歳の方のテレスコープ義歯 治療例
治療前の状態

この方は、もともと健康保険のクラスプタイプの義歯を使用していました。しかし、違和感が強く、自宅ではほとんど外していたそうです。
また、状態のよくない歯が多くありました。そのため、セメントで固定する完全固定式のブリッジにはできませんでした。
さらに、ご高齢のため外科的なインプラント治療も希望されませんでした。そのため、可撤式でありながら装着感がブリッジに近い義歯を検討。最終的に、エレクトロフォーミングタイプのテレスコープ義歯を採用しました。
治療後の状態

治療後は違和感なく、何でも召し上がれるようになりました。基本的には、残存歯のクリーニングを行います。また、すり減りによる噛み合わせの微調整をします。そのため、4~6か月に一度のメンテナンスで十分です。
全体でしっかり噛めるようになり、食事の幅が広がりました。その結果、脳への血流も良くなったと考えられます。そのため、とてもお元気になり、ご家族にも大変喜ばれました。
さらに、抗加齢効果や認知症予防効果も期待できます。
様々な設計と金額について
それでは次に、実際の例を見てみましょう。さまざまな方法を比較し、設計と金額を考えていきます。
ヒトの上と下の歯は通常14本ずつあります。そして、U字型のアーチを形成しています。
しかし、さまざまな理由で抜歯されることがあります。その結果、歯がない部分ができてしまいます。
その際、補う方法としては以下の3つがあります。
- インプラント:人工の歯の根を埋めて補う方法
- ブリッジ:両隣の歯を支えにして固定する方法
- クラスプ義歯:針金のような金属で固定する取り外し式義歯
ここで、考慮すべき重要な問題があります。抜歯された部分だけでなく、歯が残っていても不安定な場合が多いことです。つまり、歯槽膿漏症などでぐらついている歯が混在するケースがほとんどです。(ここでは、50歳で上顎に6本の歯が残っている方を例に考えてみましょう。)
正常な歯列の状態

もともと正常な歯列では上顎下顎ともに歯は14本あります
現在残っている歯(6本)

歯槽膿漏や虫歯がすすんでしまって、あるいは歯根破折してしまい抜歯された状態。とびとびに歯が残っています。
この状態では、たいていの場合、残された歯もかなり歯槽膿漏が進んでいることが多く、それぞれが健康な状態の歯として残っている場合はむしろ珍しいことの方が多い(図では歯が6本残存している例)
このような場合、歯のない部分にインプラントを入れるだけでは不十分です。残っている自分の歯が弱っていると、その部分はぐらついたままとなります。
結果的に、左右前後でバランスよく噛めない状態が生じることが多いです。高額なインプラントを入れても、うまく噛めない原因となります。その理由の多くは、このようなアンバランスにあります。
また、保険のクラスプ義歯にも課題があります。残っている歯が歯槽膿漏で弱っていた場合でも、その歯を支えにする必要があります。そのため、長期的にはその歯も抜歯となる可能性が高いです。結果として、いずれは総入れ歯となる場合が一般的です。
もし、残っている歯が少ない場合は別の選択肢もあります。土台として、最小限のインプラントを併用する方法です。
それでは、次に各種治療設計を比較していきましょう。
各種設計方針の比較
設計方針の違いにより、形態、治療費用、装着感、審美性、長期的安定性などすべて異なってきます。
健康保険の義歯の設計

残っている歯に、クラスプと呼ばれる金属のワイヤーを引っ掛けます。これによって義歯を維持します。
また、残っている歯茎には義歯床が覆いかぶさります。この義歯床はプラスティック状のプレートです。そのため、味覚が感じ取りにくく、違和感も大きいです。
さらに、着脱時には残っている歯に負担がかかります。その結果、高い確率で虫歯になりやすくなります。これが大きな欠点です。
しかし、健康保険の窓口負担金は1~2万円で済みます。
インプラントの場合の設計

抜けてしまった部分にインプラントを埋入手術します。これにより、硬いものでも問題なく食べられます。
しかし、歯を支える骨がない場合は手術ができません。また、上顎では骨と結合するまでに約5か月かかります。
さらに、内科的な疾患がある場合は適応外となります。喫煙している場合も、手術ができないことがあります。
この治療は自費となり、一か所45万円かかります。欠損部位が8か所のため、合計360万円です。なお、CT検査費用などは別途かかります。
テレスコープ義歯の設計

残っている歯をすべて動員し、加工を行います。その際、残っている歯には内冠をかぶせます。
さらに、それに合わせた外冠を作製し、一体化します。その結果、頑丈な可撤式の義歯が完成します。これにより、硬いものでも問題なく食べられます。
この治療は自費となります。左の欠損症例の場合、以下の費用がかかります。
- 内冠(Co-Cr合金):6本×12万円
- 外冠(セラミック前装):6本×15万円
- ダミーの歯:8本×11万円
- ピーク材:6か所×2万円
- 補強金属:1か所 20万円
以上を合計すると、治療費は252万円となります。
片側の奥歯が抜けて支える歯がないテレスコープ義歯の例
一番奥に支えとなる歯がない場合、ブリッジは適応できません。固定式の補綴物(ほてつぶつ)は使用できないのです。
健康保険の義歯では、たった2本の歯を補うだけでも制約があります。引っかけるために、口内の多くの部分に金属が広がります。その結果、違和感が最大の問題となります。
こういった場合、インプラント治療が最適です。違和感が少なく、安定した補綴が可能です。(後述)
しかし、外科的手術が怖いと感じる方もいます。その場合は、テレスコープタイプの義歯を選択できます。これにより、すっきりとした形で仕上げることが可能です。


着脱しようとしているところ(そのまますっとおしこむだけです)

この義歯の場合の臨床価格
- 内冠(ゴールド金属) 12万円×2本
- 外冠(ゴールド合金) 15万円×2本
- 義歯床 10万円
- 維持装置ソフトアタッチメント5万円×2
合計 74万円 となります

義歯がいったんお口にはいってしまえば、ずれたり動いたりしません。
それに、従来の義歯にみられるような金属の爪であるクラスプがみえないので審美的にも良好なのがおわかりいただけると思います。
(但し2本の歯は削って加工する必要があります)
特殊樹脂を利用したノンクラスプデンチャーの詳細
通常の取り外しのできる義歯は、クラスプという支えるために金属の維持装置がつきものです。しかし、この金属部分は見た目にはあまりかっこいいものではありませんし、老けた感じがします。



これを特殊な樹脂により、金属部分をなくしたタイプの義歯ができるようになりました。(バイオトーン、バルプラスト、エステショットなどの製品名があります)
これは維持する部分に、スーパーポリアミド樹脂という通常外科の縫合糸などにも使用されている丈夫でいくら折り曲げても折れにくいという性質をもつ素材を使うことで可能になりました。
フィット感が良く人体にやさしい素材のためアレルギーの心配がなく見た目にも金属色でないために審美的であるという利点があります。

柔軟性のある素材が歯の豊隆をのりこえて

ヌルっとした感じで歯の下の部分に収まり義歯を維持してくれます。
金属床併用タイプのノンクラスプデンチャーの例


噛んだ時の安定性を重視するためにフレーム本体の部分はあえて金属床で剛性を確保して見える部分だけをこの特殊樹脂を使うという手法が最近のノンクラスプ義歯の設計法としてはトレンドになってきています。
(上の金属床併用タイプのノンクラスプデンチャーの臨床価格はチタン金属床フレーム 60万円と合わせて合計80万円です。金属床でないノンクラスプ義歯のみの場合は20万円です)

歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。