歯周病は、歯がぐらぐらし、口臭が強くなり、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
この病気の原因である「歯周病菌」が広く知られるようになりました。
今では「歯周病は細菌感染症」である。「人にもうつる病気である」との認識が広がっていますよね。
そのため、「口腔ケアを頑張りましょう」というアドバイスを歯科医院で耳にしたことがある方も多いかもしれません。
歯周病菌と認知症リスクの関連性
ヒトの歯周病に大きく関与する細菌(≒歯周病菌)は、レッドコンプレックスという代表的な3種類が知られています。それは
- プロフィロモナス・ジンジバリスPg菌
- タンネレーラフォーサイシアTf菌
- そしてトレポネーマ・デンティコーラTd菌
です。
その中でも「プロフィロモナス・ジンジバリス(Pg菌)」は特に歯周病の悪化要因の一つとして問題視されている悪い細菌の一つです。
また、このPg菌は動脈硬化にも関連していて、悪臭を放つとんでもない細菌として知られていました。
そして今回九州大学の研究により、Pg菌がアルツハイマー型認知症に関わる可能性が示されました。
内容としては大きくはこちらです。
- ジンジバリス菌(Pg菌)を全身に慢性投与したマウスの肝臓を研究
- 肝臓に脳内老人斑成分であるアミロイドβ(Aβ)が産生されていることを初めて発見
- 臨床研究により重度歯周病の罹患と認知機能低下が正相関することが報告された
- Pg菌成分がアルツハイマー型認知症患者の脳内に検出されたことから歯周病によるアルツハイマー型認知症への関与が注目を集めている
世界初ヒト歯周病の歯茎で脳内老人斑成分が産生されていることが判明
〜歯周病によるアルツハイマー型認知症への関与解明の新展開〜
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/396
歯周病菌の1つ”Pg菌”の特徴と歯周病への影響
「レッドコンプレックス」と呼ばれている細菌は、Pg菌のほかに、タンネレーラフォーサイシア(Tf菌)、トレポネーマ・デンティコーラ(Td菌)の計3種類でしたよね。
この中でも特にPg菌。これは歯周病の悪化に影響を与え、認知機能の低下と密接に関係しているとされています。
また、臨床研究からは、重度の歯周病患者では認知機能が低下しやすく、Pg菌成分がアルツハイマー型認知症患者の脳内で検出されることがわかっています。これにより、歯周病と認知症の密接な関係が一層明確になってきました。
日々の口腔ケアと歯周病予防の意義
口腔ケアを怠ると、歯周病の進行によって将来的に歯を失うだけでなく、認知症リスクが高まる可能性があります。毎日の歯磨きと定期的な歯科検診は、歯や認知機能の健康を保つためにも大変重要です。日々の習慣が将来の健康につながります。
アルツハイマー型にかかわらず認知症にも歯は関係します
さらに、認知症予防には以下の生活習慣が効果的とされています。
- 適度な運動を行う
- 趣味や知的好奇心を持ち続ける
- 社会参加やコミュニケーションを図る
この研究内容は、
- 5-80歳の3000人の健常者の脳MRI,認知力、生活習慣、遺伝子等のデータを収集
- 横断的縦断的な脳画像データベースを作成
- どれらのデータを用いて、脳MRI,画像から見る健常な脳発達、加齢を明らかにし
- さらにどのような生活習慣などの要因が脳発達、加齢に影響を与えるかを明らかにする。
というものです。
その研究結果からのエビデンスです。
歯が顕在なら結果的に認知症予防になる
歳をとってからも歯を失うことなく基本的に楽しく食べることができれば、積極的に人と食事をする機会も自然と増える。外に出て人と会話をする機会も自然と増えるので、結果的に認知症予防となるでしょう。
そもそも歯を失わせないための対策を、早期に知っていただくことは重要です。なぜなら、義歯にならない状況を作ることが結果的に一次予防につながるからです。
ぜひ、押さえて頂ければと思います。
日々のケアを心がけていただければ
歯を早期から大切にし、入れ歯を必要としない健康な状態を維持することが、全身の健康にもつながるのです。ぜひ、こうした日々のケアを心がけていただければと思います。
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。
歯の治療は、一般的な内科治療などと少し違いがあります。それは「同じ箇所の治療でも、やり方がたくさんある」ということ。例えば、1つの虫歯を治すだけでも「治療方法」「使う材料」「制作方法」がたくさんあります。選択を誤ると、思わぬ苦労や想像していなかった悩みを抱えてしまうことも、少なくありません。
当院では、みなさまに安心と満足の生活を得て頂くことを目標に、皆様の立場に立った治療を心がけています。お気軽にお越し下さい。