By 

隠れた虫歯があるかも…でも場所がわからない不安。

患者様から「虫歯ができたみたいなのですが、どこかわからないんです」とご相談いただきました。

Aさんはずいぶん前に治療した奥歯の銀歯が、最近しみるようになってきたそうです。

「きっと隠れた虫歯に違いない…」と思い、久しぶりに歯科を受診されました。

最初に撮影した写真では、一見黒い穴などはなく、虫歯が見当たらないようにも思えます。

銀歯でできているインレー

隠れた虫歯を見つけるためにレントゲンを活用

銀歯でできているインレーを確認後、レントゲンを撮影しました。
すると右下の奥歯の銀歯の下に、隠れた虫歯と思しき黒い陰影が見つかります。
>>>>矢印の部分がやや黒く写っており、柔らかい神経組織や溶解した虫歯部分が確認できました。
レントゲン上で白く映るのは銀のインレーです。
硬い物質は白く写り、そこに空間や溶解があると黒っぽい陰影になります。

レントゲンにも映るレベルの銀歯の下の2次カリエス

Aさんは、歯磨きの際にデンタルフロスが引っかかるようになっていたと感じていたそうです。
>>>>そこで麻酔をしてから銀歯を外し、下にできた虫歯を取り除く治療を始めることになりました。

隠れた虫歯が一か所あると他の部分も要注意

Aさんは、今回の虫歯治療で銀歯が大きくなるかもしれないと心配されました。
「今と同じサイズのインレーに収まればいいのですが…」とおっしゃいます。
>>>>しかし、別の部分にも隠れた虫歯が潜んでいる場合は、想定より大きく削る必要が出ることがあります。
>>>>最近はできるだけ健全な組織を削らずに残そうとする“ミニマルインターベンション”が主流です。
>>>>とはいえ、一見何ともなさそうな場所でも、光を当て拡大鏡で確認すると隣接面に隠れた虫歯が見えてくるケースは少なくありません。

今回もAさんの歯では、銀歯の後ろ側だけでなく、手前側の隣接面にも黒く透ける部分がありました。


>>>>結果的に、銀歯が見える大きなかぶせ物になるのは嫌だと思ったAさんは「保険のきく銀歯以外のかぶせ物はないのでしょうか?」と尋ねられました。

隠れていた虫歯を見つけていく過程

最初に入っていた銀歯をはずされただけの状態。

黒く穴は開いていないが下の方で黒く透けて見える隣接面カリエス

通常穴があいていない。なので、上からちょっと見ただけでは虫歯がまだ別の場所に残されているとは気づかれないことが多い

このあとさらに手前の歯との隣接面に虫歯があるのでそこを削り始めます。(図矢印の部分)。治療した銀歯の箇所ですね。

黒くむし歯になっているところが見えてきました。手前の隣接面の部分も削られた途中の状態。

両隣接面が削られて黒く見えるカリエス

隣接面部分には黒いカリエス(むし歯)部分がまだ残っているのが観察される

虫歯になっている両隣接面の黒い部分はこのあと、さらにピンポイントで黒い部分を削り取られて歯の形成は終了となりました。

その後通常通り型どりをして、後日クラウンタイプのCAD/CAM冠と呼ばれる樹脂の白いかぶせ物が無事セットされて治療は終了でしたs。

CAD/CAM冠

保険診療では奥歯に銀歯しか選べないイメージが強かったかもしれません。

しかし、近年は「CAD/CAM冠」という白い樹脂製のかぶせ物を、健康保険内でも条件付きで使えるようになりました。

その条件とは、

  • 上下の大臼歯4本が全て存在していて咬合が安定している場合

です。保険適応できる場所は、大臼歯に関しては下顎第1大臼歯まで。上顎の大臼歯と、下顎の第2大臼歯には、適応されません。

健康保険で使われるCAD/CAM冠


Aさんも条件を満たしていました。そのため、樹脂ブロックを機械で削り出すCAD/CAM冠を希望されました。

銀歯を外した後、隣接面にも虫歯が見つかったため、しっかり削って型どりをし、後日CAD/CAM冠を装着。

無事に治療が終わり、白い歯になって安心した様子でした。

隠れた虫歯を防ぐために知っておきたい素材の違い

奥歯の治療には主に以下の3種類があります。

  1. 銀歯(インレーやクラウン)
    • 金属なので強度が高く、すり減りにくい
    • 酸化・腐食で黒ずんだり、隙間から二次う蝕が起きやすい
    • 金属アレルギーを誘発するリスクもあり得る
  2. CAD/CAM冠(保険適用の樹脂)
    • 白い見た目で、ある程度審美性を確保
    • 長期使用で変色する場合がある
    • 適用部位や噛み合わせ条件に制限がある
  3. 自費素材(ジルコニアやセラミックなど)
    • 金属を使わないため腐食せず、隠れた虫歯を誘発しにくい
    • 長期的に色も変わりにくく、硬度が高い
    • 自費治療なので費用は高額

銀歯の強度に魅力を感じる方もいますが、プラークコントロールが不十分だと腐食や二次う蝕のリスクが高まります。

金属が溶けると金属アレルギーを引き起こす例も報告されています。なので、花粉症のように「金属アレルギーデビュー」になる可能性もあります。

銀歯の2次う蝕で黒く溶けてきた歯

プラークコントロールのできていない口腔内において、銀歯と歯の境目からの2次う蝕は非常に発生しやすい。

それを予防する為にも銀歯の歯茎との境目はいつも清潔にしておくことが重要となってくる。

抜歯された歯から読み解く銀歯と歯の境目からの2次う蝕

銀歯との境目から虫歯が発生したと思われる状態

そのため、十分な口腔ケアを続ければ銀歯でも問題ない場合もあります。しかし、見た目や腐食を懸念する方にはCAD/CAM冠やジルコニアといった別の選択肢も選ばれています。

ジルコニアの特性

ジルコニアは金属を使わない歯の素材の中では、現在最も硬く安定性の高い素材です。ジルコニアは優れた物性を持っていて、

  • CAD/CAM冠の樹脂素材のように、経年劣化で黄ばんできたりしない
  • 表面もつるつるなのでプラークやステインはいつまでも付きにくい
  • 金属と同程度に硬いので耐久性はずっと上

Aさんのように「銀歯の大きさが増えるのは嫌だけれど、保険は利かせたい」という方はCAD/CAM冠が便利です。
一方で「多少費用が高くても、長く安定して使いたい」という方は自費がよいです。例えばジルコニアやセラミックに注目するのも良いでしょう。

インレータイプであってもジルコニアやセラミックは自費の素材(9万円)税別の金額がかかりますが、それだけのメリットがあるんですね。

当院では、隠れた虫歯があるかどうかだけでなく、最終的にどんな素材が入るかを、患者様自身と一緒に考えています。
素材選びの違いで治療後のアフターケアや費用も変わります。なので、歯科のユニットチェアに座る前にご相談いただけるとスムーズです。

当院では小冊子をお配りしています

当院では、虫歯や入れ歯、インプラント、矯正、ホワイトニングなど幅広い疑問にお答えする小冊子もお渡ししています。

歯科治療は日進月歩で、新しい素材や制度が増え続けているのが現状です。

今だけでなく未来を見据えた治療をしたい方は、いつでもお気軽にご相談下さい。

また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

 

Categoryかぶせ物

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×