By 

歯周病がさまざまな病気と関連しているという報告があります。これまでにも多くの機関から示されてきました。

肺炎(誤嚥性肺炎)や糖尿病との関連は広く知られています。しかし、動脈硬化との関わりにも注目が集まっています。ここでは、過去に出されたエビデンスをもとに、その重要性を詳しく見ていきましょう。

内科的疾患と動脈硬化への影響

内科的な疾患との関連では、2016年12月に京都大学が公表した事実があまり知られていないかもしれません。

歯周病の予防が動脈硬化を防ぐ可能性

動脈硬化が原因となって発症する病気で亡くなる人は非常に多く、また助かっても脳梗塞や心筋梗塞などの後遺症によるリハビリや介護など、医療費の増大が大きな社会問題となっています。近年、歯周病をはじめとした口の中の炎症が動脈硬化と関係していることが報告されており、口の中の病気の予防が動脈硬化に関わる死亡のリスクを下げる方法の一つとなる可能性があります。しかし、本当に関連しているかどうか、また日本人の場合はどうかなど、まだ明らかにされていないことが多いのが現状です。

(中略)

その結果、失った歯の数と動脈硬化度に有意な関連があることが分かりました。また、女性に比べると男性でその傾向が強いことも明らかになりました。歯周病など口の中の病気は、予防効果が非常に高いことで知られており、歯科医院での定期的なメンテナンスや歯の清掃指導などで失う歯の数を減らすことができます。口の中の病気の予防や治療は、口の中の状態を改善させるだけでなく、動脈硬化症を予防するためにもよい影響がある可能性が考えられます。

そこでは、歯周病の予防が動脈硬化を防ぐ可能性が示されています。

大規模コホート研究が示す予防の可能性

こうした結果から、歯周病の予防が動脈硬化を防ぐ可能性があると報告されました。3年間かけて1万人を対象としたコホート研究という大規模調査。それだけに、信頼度はかなり高いといえます。

動脈硬化の要因には、喫煙や肥満、高血圧、糖尿病など多岐にわたるものが絡み合います。しかし歯周病もその一因かどうかを判断するには、大規模で長期的な研究が必要でした。

今回の研究成果は、その点を裏づけるうえでも大きな意味があると評価できます。さらに京都大学の報告によって、死亡原因の一つとして大きく関連する動脈硬化のリスクを歯周病が増減させる可能性が改めて認知されました。

皆さんご自身が毎日の口腔ケアをしっかり行い、さらに定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが、これまで以上に大切になってきたようです。
また、当院では歯科情報を様々に発信していますのでぜひご覧下さい。

Category歯周病

前後の記事もご覧下さい

お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
お問合せはこちらから オンライン予約はこちら
国分寺市の歯科医院・西国分寺駅目の前の歯医者「レガデンタルクリニック」
© 2001- LEGA Dental Clinic.
トップ
医院案内
診療案内
歯のコラム
メニュー
×